横田誠先生、田代芳之先生とKdentalの共同特許 ペリオデンチャー Perio-denture
ペリオデンチャー特許(2009-35556号)
九歯大名誉教授横田誠先生、田代歯科院長田代芳之先生、Kdentalの3者共同特許です。

床の主成分は熱可塑性ポリアミド弾性樹脂
- 薄く、軽い
- 低吸水性
- 顎堤のアンダーカットを利用するので、クラスプを使用しない
線状補強材はコバルトクロムなどの塑性変
残存歯の最大豊隆部2~3mm幅で接する
- 支持力を発揮
- 頬舌的に残存歯を挟み動揺を防ぐ
- 食査が入りにくい
残存歯挿入孔部位の歯冠下部に間隙がある
- 比較的容易に脱着できる
特許取得番号2009-35556

ペリオデンチャー(Perio-denture)はライセンス登録された技工物になります。
装置全てにシリアル番号がつく様になります。
AI樹脂で製作される事により変形変色に強い保定装置が出来上がります。
ペリオデンチャーの長所
- 歯の削合が少ない
- 歯周治療後に残存する動揺の固定効果がある
- 近遠心方向と側方の揺れを防止する
- 着脱式で口腔内の清掃が可能
- 咬合力が上がる
- 不安感の強い患者に向いている
- 審美性がよい
- 矯正後の保定装置に使える
- 歯槽骨の改造と歯根膜繊維の再構築を起こして固有歯槽骨が出来る
ペリオデンチャーの適応症
- 歯周治療後動揺歯が混在している
- 暫間固定後、頬舌的動揺が残る
- アタッチメントロスを生じた歯
- 臼歯の動揺
- 多数歯に及ぶ固定
- 咬合力が強すぎる人
- 7番欠損を含む固定
- アブフラクションタイプの患者における咬合力分散
ペリオデンチャーの禁句症例
- プラークコントロール出来ていない患者様
- 急性症状がある患者様
- 咬合させることで症状が悪化する可能性のある患者様
- 可轍式を嫌う患者様
試適は必要ありません。一回で完成します。
料金について
ペリオデンチャーの料金 はノンクラスプより割安になります。詳しくは御尋ね下さい。
欠損歯追歯や、模型に適合したあとに、リライン、再製は実費となっています。

Kdentalのメタルを入れる技術の実用新案登録(実用新案登録3107256号)Perio-denture

Kdentalはこのメタルを入れる技術の実用新案登録取得実用新案登録3107256号を取得しています。

又越しワイヤー自体レストの役目をします。グルーブに収めることで頬舌のぶれも抑えられます。
患者さんが緩くなったと言って来院された時、このワイヤーが入っていれば鉗子で締めてすぐに対処出来ます。
その為には下記のような事が大事になります
ガイドプレーン、レスト、グルーブの付与

ラボに出していただけるとグルーブレストなど、ノンクラスプに、適応した釣歯を作成します。
釣歯の遠心に平行な面が1~2mmあれば結果が変わってきます。

ノンクラスプでは、外しにくい、緩みにくいなどに対処すべく、ガイドプレーンの付与(90度から少し前方に倒して)が長く御使いいただける鍵のようです。

出来上がりがうまくいくかどうかがここで解ります。
TF時にオストロンでバーの位置、厚み、幅など、完成と同じ位置にある為装着感を確認できます。
模型上合っているのに、口腔内で隙間があれば模型の変形が懸念されます。
仕上げ時に新しい印象を取ってください。

指摘の時バーの位置、幅などで、装着感がいいのか確認をされてください。(後パラタルを前パラタルに変更など)仕上げ時に変更可能

釣歯の後方にワイヤーを入れる(緩みを防ぐ)

舌側のワイヤーが緩んだときに威力を発揮します。
ペリオデンチャー、ノンクラスプをする上で重要なポイント
- 釣歯(アンダーカットはあるか?レスト、ワイヤーグループ、ガイドプレーンは必須)
- 床辺が長過ぎない個人トレーの使用(床よりちょっと短め)
- テクニコールボンド、接着剤の使用(トレーから外れたらアウト)
- マニュアルより2~3分長く保持する(非常に大事)印象全て
- 必要の無いアンダーカットは事前に埋めて歯軸にまっすぐ外す(こねるだけで変形します)
ノンクラスプデンチャーのゆるみに対応 | 歯のない入れ歯 ペリオデンチャー もご覧ください
お問合せ・ご相談
お問い合わせ・ご相談 | お問い合わせフォームより24時間受付中です |
受講者が10人集まればセミナーを開かせていただきます。お気軽ご相談ください。